大切な人に赤ちゃんが生まれたら、おめでとうの言葉を添えて贈りたい「出産祝い」。
贈るなら、相手に喜ばれる「出産祝い」を選びたい…
でも育児経験がなかったりすると「どんなものが喜ばれるか」って見当がつきづらいですよね。
そこでこの記事では、現役ママが実際にもらって嬉しかった「出産祝い」のプレゼントと、0歳の育児を振り返ってわかったプレゼント選びのポイントを紹介しています。
どんな出産祝いが嬉しかった?
誤解がないように、はじめに言っておきたいことがあります。
どの出産祝いも嬉しかったのですが、
- 実用性があって
- 長期間にわたって使えて
- デザインがいい!
と、嬉しさプラス「(贈ってくれた人の)センスが素晴らしいな〜♪」と、贈りものを使うたびに感じました。
赤ちゃんへのプレゼントだけが「出産祝い」ではない
出産祝いというと、産まれてきた「赤ちゃんへ」のプレゼントを選ぶのが一般的です。
しかし出産祝いは赤ちゃんのためだけのものではありません。
出産という大仕事を終え、これから育児に奮闘する「ママへ」のご褒美のようなプレゼントも嬉しいものです。
赤ちゃんのお世話で、ママのことは二の次になってしまう中、ママへのプレゼントを考えてくれた友人もいて、とても嬉しかったです。
- 赤ちゃんへのプレゼント…..ベビー服など「残るもの」
- ママへのプレゼント…..ノンカフェインの飲み物など、育児中の癒しになるような「消耗品」
もらって嬉しかった出産祝いのプレゼント
ベビー服
ベビー服を選ぶポイントは「サイズ」と「素材」です。
どの「サイズ」が長く使える?
生まれてすぐ必要になる「50サイズ・60サイズ」のベビー服は、出産準備として出産前にママが準備しています。
出産祝いとしてもらうなら「80サイズ」もしくは「70サイズ」が嬉しいです。
赤ちゃんの成長スピードには個人差がありますが、70サイズと80サイズを比べると、80サイズの方がより長期的に着ることができます。
どんな「素材」を選べばいい?
「薄めの素材」は夏は1枚で着れて◎、冬は上に重ねて着込めるので◎と、長期的に着回せて便利でした。
具体的にどんなベビー服が嬉しかった?

引用:楽天市場
ポップなデザインの半袖ロンパースを、5枚セットでいただきました。
「3-6Mサイズ」は産後に少し赤ちゃんが大きくなったころに、毎日活躍しました。
枚数があったおかげで、汗をかくたびにどんどん着替えができて、助かりました。
「80サイズのTシャツ」は、サイズが大きいうちでも、ワンピースみたいにダボっと着れます。
また寒い時期には、下に長袖を重ねて「重ね着」にしたり、季節の変わり目にも対応しやすかったです。
一緒にいただいた「長袖ロンパース」は、ほどよい薄手の生地で、こちらも一枚で着たり、重ねて着たり…とかなり重宝しました。
どちらも1年中使えるアイテムだったので、この組み合わせで出産祝いをくれた友人のセンスは「すごくいいな〜」と感心しました。
ベビー用マッサージオイル

WELEDAのベビーオイルは「ほのかな香り」で、オイルを使う親まで癒されて幸せになる、優しい香りがします。
オイルの伸びがよく、浸透しやすいところも、使いやすくて好きです。
べビーオイルを出産祝いに選ぶときは「信頼できるブランド」で「ほのかな香り」のものがおすすめです♪
絵本
出産準備で「絵本」まで準備している家庭は、それほど多くありません。
とくに一人目の赤ちゃんの出産祝いに「絵本」はおすすめです。
- お出かけにも持って行きやすい、小さめのサイズの絵本や布絵本
- 絵本に布などの素材が貼ってある、触った感触が楽しい絵本
- 赤や黄色など、はっきりした色の絵本
離乳食の本
離乳食は生後5〜6カ月目にスタートします。
離乳食の準備をする「生後4カ月ごろ」は、まだ授乳回数も多いので、ママがじっくり本屋さんで離乳食の本を選ぶのが難しいんです。
本によってレシピや、離乳食ならではの時短調理アイデア、月齢で食べていいものの基準が若干違うので、数冊持っていて見比べることができると助かります。
離乳食の本を自分でも買い足した理由は、離乳食をスタートした時期が、厚生労働省が「授乳・離乳」の支援ガイドの改定を12年ぶりにした2019年3月より後で、12年ぶりの改定内容と以下のことを、ちゃんと知りたかったからです。
月齢ごとのOK食材・NG食材
離乳食を与える上でのコツと注意点
月齢ごとの食材の状態を知りたい(ペースト状?固形?食材の大きさは?)
離乳食をステップアップしてOKか、見分けるポイント
内容的に被るところもありましたが、私が購入した離乳食の本は、この2冊です。
最新! 初めての離乳食新百科mini (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
を詳しくみる
離乳食をはじめるママが一度は絶対見たことのある、たまひよの離乳食の本。「離乳食の本」といえば、この本くらいに有名な本。
月齢ごとにOK食材・NG食材がまとめられていて、わかりやすい。
レシピもシンプルでわかりやすく、冷凍保存ストックの組み合わせでできる離乳食アイデアも豊富!
一冊持っておくと、疑問がわくたびに確認ができて便利。
最新 離乳食オールガイドを詳しくみる
厚生労働省の12年ぶりの改定を掲載。(同時期に書店に並んでいた離乳食の本は、改定前のままの内容のものも多かった)
内容もわかりやすく、月齢ごとに食べられる「食材の大きさが実寸大」で調理法とともに載っていて、わかりやすい!
離乳食作りの工程がイメージしづらい場合は、QRコードを読み取れば、動画で作り方がチェックできる工夫もあり♪