普段のお手入れが手軽で、すっぴんでもキレイな印象をキープできるマツエクって魅力的ですよね。
だから妊娠中も、いつか迎える出産のときも、マツエクでキレイな姿でいたいと願う女性が多いのではないでしょうか?
「妊娠中もマツエクして大丈夫ですか?」
この質問はサロンで働いていたときに、たくさんのお客様からいただいきました。
この記事では妊娠中のマツエクについて、サロンでよく聞かれた質問に施術者としてこたえました。
妊娠中もマツエクはできる?
結論から言うと、妊娠中もマツエクはできます。
しかし妊娠中のマツエクは、ホルモンバランスの影響でトラブルが起きやすく、施術者の立場からすると大きな負担にもなるので、妊娠中のマツエク予約を断るお店もたくさんあります。
そこで、妊婦さんがマツエクを希望されたときに4つの注意点をお伝えしていました。
注意点をお伝えした上で、マツエクをするかどうかの最終判断はお客様である妊婦さんに決めていただいていました。
妊娠中のマツエクがどうしてダメなのか、ダメな理由も合わせて紹介します。
①妊娠中は感覚が敏感になっている
妊娠中はホルモンバランスの変化により感覚が敏感になります。
いつもなら平気なグルー(接着剤)でも、しみやすく感じたり、皮膚がかゆく感じることもあります。
- ホルモンバランスの変化で皮膚や感覚が敏感になっているので、トラブルが起きやすいため
- グルーがしみにくいように、通常よりこまめにグルーを乾かす必要がある=施術時間が余計に必要になるため
②妊娠中は気分が変わりやすい
マツエクの施術は、仰向けの状態で1時間〜2時間かかります。
妊娠中の体調や気分の変化は個人差が大きいのですが、妊娠初期は「つわり」で気分が変わりやすい方が多くいます。
また、妊娠でお腹が大きくなってくると、じっと仰向けの姿勢でいることでお腹が張ったり、腰に痛みを感じる方も多くいます。
お腹が大きくなるにつれ、お腹が圧迫されて、頻繁にトイレに行きたくなりやすくなります。
- 仰向け姿勢でいることでお腹が張ったり腰痛になっても、責任が取れないため
- 施術の途中でトイレ時間を設けると、施術時間が余計に必要になるため
③地まつげの状態が違う
ホルモンバランスの影響で
- 地まつげが抜けやすい
- 地まつげがいつもより細い
- 地まつげの本数がいつもより少ない
場合があります。
その結果、妊娠前よりつけられるマツエクの本数が減ったり、モチが悪くなったりする可能性があります。
妊娠中は通常時より「本数少なめ、短め、細め」のデザインがおすすめです。
地まつげの状態がよくないときに無理してマツエクをつけると、地まつげを傷めたり、負担をかけてしまうため
④お腹の赤ちゃんへの影響について
妊婦さんが妊娠中のマツエクでいちばん気になるのは赤ちゃんへの影響ではないでしょうか?
妊娠中にマツエクをしても、お腹の赤ちゃんに直接的な影響はないと考えられています。
妊娠中のマツエクの影響についてのデーターがないので、妊娠中のマツエクが100%安心とは言いきれないため
マツエクのグルー(接着剤)にはシアノアクリレートという成分が主成分として使われていて、グルーがかたまっていく段階で、微量の「ホルムアルデヒド」というガスを揮発しながら乾いていきます。
ホルムアルデヒドは目や鼻に刺激性のある気体で、シックハウス症候群の原因物質の一つとされています。
これを聞くと、マツエクを必要以上に怖く感じる妊婦さんもいらっしゃるかもしれません。
そのためマツエクを希望される妊婦さんには、こう付け加えていました。
- マツエクのグルーで発生するホルムアルデヒドは、ごくわずかな量であること
- お客様の何百倍も揮発成分を吸っている施術者は、妊娠中も働いて元気な赤ちゃんを出産していること
を伝えて、マツエクをするかどうかの最終判断は自己責任でお客様に決めていただいていました。
マツエクは妊娠中いつまでできる?
「妊娠中にマツエクがいつまでできるか」は妊婦さんの体調によるので、個人差があります。
その方は、出産予定日の1週間前にマツエクをしに来店されました。
これ聞いて出産直前にマツエクできると思わないでください!この妊婦さんは特例だと思います。
実際に、出産直前のマツエク予約をいただいていたお客様でも、出産が早まって「予定より早く赤ちゃんが産まれました」の報告をいただいたり、仰向けの姿勢がつらくなってマツエクできなくなった妊婦さんを何人も見てきました。
また里帰り出産を希望する場合は、いつも通っているサロンで出産直前にマツエクできないことがあります。
出産直前のマツエクについて考えて欲しいこと
出産直前(臨月)にマツエクしたい妊婦さんに、考えて欲しいことがあります。
「出産直前につけるマツエクのメンテナンスを、産後もできますか?」
マツエクは地まつげが伸びるとともに、「マツエクの根元の位置」も、毛先のほうへと伸びていきます。
それってキレイでしょうか?
赤ちゃんが生まれてしばらくは、2時間ごとの授乳があったり、産後のママの体が万全ではないため、マツエクのメンテナンスにサロンへ行くことが難しくなります。
メンテナンス不足のマツエクは、ところどころ伸びていたり、ばらつきがあったり、まつげが抜けたり…と、決してキレイな状態ではなくなります。
マツエクより「まつげパーマ」の方が、地まつげが伸びたり抜けたりしても、気になりづらくなります。
そのために出産に向けて、まつげ美容液で計画的に地まつげを育てました。
ここまで妊娠中もマツエクはできるという前提で紹介してきました。
しかし「出産のための入院でマツエクをしてもいいか」は病院にもよるので、理由とともに紹介します。
出産のための入院中にマツエクはOK?それとも禁止?
出産のための入院中にマツエクがOKか禁止か。それは病院の方針によります。
私が入院した病院は、入院中のマツエク・ネイル・コンタクトは禁止でした。それには理由があります。
マツエクが禁止の理由
出産は赤ちゃんだけでなく、妊婦さん自身の命にもかかわる大仕事です。
言うまでもありませんが、出産を担当する医師や助産師はエクステの面倒まではみてくれません。
陣痛が始まって出産するまで、おおよそ半日かかります。
体をさすりながら、少しでも楽な体勢を探して、うつ伏せになったり、横向きになったり……。そのあいだ、たくさん汗をかきますし、何よりシンドイです。
出産という大仕事にむけて、できるだけ心配なこと(マツエクが取れたり、目に入ったりする心配)は残さない方がいいです。
ネイルが禁止の理由
爪の色は貧血や健康状態をみるのに重要なため、ネイルは禁止されています。
それなら透明(クリア)な色のネイルならOKかというと、透明なネイルも禁止です。
なぜなら出産するときに指先に血中酸素濃度をはかる機械をつけるのですが、もし爪にジェルやスカルプがついていると、厚みがあってうまく測ることができなくなるからです。
出産のために入院するときは、手も足もネイルをはずしましょう。
コンタクトが禁止の理由
入院すると、いつ陣痛が始まって出産になるかわかりません。
万が一、緊急手術になって全身麻酔になれば妊婦さんの意識がないので、コンタクトを外すことが難しくなるからです。
ここまで読んで、出産のときもマツエクしたい妊婦さんは、まず病院に確認してみてください。
出産のための入院中に、マツエクがOKかは、病院の方針によります。
マツエクをつけたい妊婦さんが気をつけること【まとめ】
妊娠したら、お腹の赤ちゃんのことを大切にするのは言うまでもありませんが、ママが毎日を少しでも心地よく過ごすことも大切です。
マツエクをすると気分が上がりますし、妊婦さんの体がつらくないのであれば、マツエクをたくさん楽しんでもらいたいです。
そのために気をつけることをまとめました。
- 予約をするときに「妊娠中であること」を伝えておく
- 仰向けで1〜2時間過ごすのがつらくなってきたら、無理をしない
- 普段より「本数少なめ、短め、細め」のデザインにする
- 妊娠を機に、マツエクからまつげパーマにしてみるのもおすすめ
この記事が、妊娠中にマツエクをしたい妊婦さんの参考になれば嬉しいです♪
